
BoYataのノートパソコンスタンドをレビュー!ノートPCのマストアイテム

肩・首こりの負担軽減に、BoYataのノートパソコンスタンドが効果的!安定感抜群のスタンドがおすすめすぎるのでレビューします。
普段MacBook Proを自宅で使用しているのですが、ノートパソコンを使っているとどうしても目線が下にいってしまい、肩や首がこってしまいます。
そのため今回はBoYataのノートパソコンスタンドを購入してみました。実際に使ってみて、見た目も性能もバッチリだったのでかなりおすすめです。
ノートパソコンでの長時間作業は首や肩にすごく負担がかかる
私は家でも職場でもMacBookを使っているのですが、作業環境には大きな違いがあります。
職場ではPCモニターを使っているため、目線が水平で作業ができているのですが、家にはモニターがありません。モニターがないと、視線はMacBookの画面に向いているので、目線がさがります。

目線が下になると頭が前傾姿勢になり、首や肩に相当の負担がかかります。家でブログを書いたり、副業をしている私にはノートパソコンだけをデスクに置いて作業をするのは辛かったので、BoYataのノートパソコンスタンドを置くことにしました。
BoYataのノートパソコンスタンド
今回購入したのは、BoYataのノートパソコンスタンドです。Amazonでノートパソコンスタンドと調べるとすぐに出てくるので知らずのうちに目にしている人も多いメーカーかなと思います。

色はシルバー。MacBookにもよく合うカラーです。
BoYataのノートパソコンスタンドを選んだ理由
Amazonでノートパソコンスタンドと検索すると、かなりの数のスタンドが出てきますが、私がこのBoYataのスタンドを選んだ理由はこちらです。
- グラつきがなさそうだったこと
- 高さが自由に変えられること
- MacBookの色に合う素材と色だった
- レビューがたくさんあり、信頼できる
以前は3コインズで購入したPCスタンドを使用していました。色は可愛いしコンパクトなんですが、角度はつけられますが、高さには限界がありました。

BoYataにも同じ形のスタンドがあります。外出先などで使用する場合は、こういったコンパクトなタイプのスタンドが良いと思います。
高さをもっと高くできること、空いた下のスペースにキーボードやスピーカーを収納できるくらいのスタンドがいいなと思って、今回はこちらのスタンドを購入しました。

ノートパソコンスタンドはこんな人におすすめ
- 姿勢が悪い、長時間の作業で前傾姿勢になってしまう人
- リモートワークなど家でパソコンを使用する時間が長い人
私がノートパソコンスタンドを導入することになったのは、前職がフルリモートで、家で仕事することになったらからでした。会社から支給されたのはMacBook Pro。デスクトップパソコンではないので、目線は下向きになり、首の凝りから頭痛がするようになってしまいました。
ノートパソコンスタンドで目線を上に上げるようにしたほうが良いというアドバイスを貰い、ノートパソコンスタンドにMacBookを置いて仕事をするようにしたところ、首の痛みがかなり改善されました。
現在家で仕事をしていて、首の凝りに悩んでいる人は、ノートパソコンスタンドの導入をおすすめします!
BoYataのノートパソコンスタンドおすすめポイント
それでは実際に購入したBoYataのノートパソコンスタンドについて詳しくご紹介していきます。

色はシルバーを購入しました。シャンパンゴールドとも迷いましたが、 シャンパンゴールドはピンクが入ったゴールドだったので、MacBookのゴールドを使っている人には良いと思います。
ミリ単位での細かい高さ調節が可能
BoYataのノートパソコンスタンドは、可動域内で好きな高さに動かすことができます。

高さと、パソコンの傾きを変えられるので自分にあった角度に調整できるところが本当にお気に入りです。
高さ調節が簡単にできるのですが、調整する部分は結構硬く、置いていても自分の設定した高さのままで固定されています。片手では変えられないくらいには硬いです。
設置面が広いので、パソコンが安定する
BoYataのノートパソコンスタンドは、このように天板が平面になっているため、かなりパソコンが安定します。

ノートパソコンを載せる天板の部分にはゴムのストッパーが付いているので、滑ってしまうこともありません。デスクの上で他の作業をしていても、全然大丈夫です!
頑丈で、置いたままキーボードを打ってもぐらつかない
外付けのキーボードを使わない人は、スタンドを少し低め・斜めにして使うこともできます。
安価なノートパソコンスタンドの場合、スタンドの上でキーボードを打っているとグラグラしてしまい打ちにくいこともありますが、BoYataのノートパソコンスタンドはめちゃくちゃがっしりしているので、タイピングゲームをしても安定しています。

安定しているのでタブレットスタンドとしても使えます。絵を描く人にはこんな安定しているスタンドはかなり重宝するのではないでしょうか。
カラバリが豊富
BoYataのノートパソコンスタンドは、5種類のカラーがあります。
- シャンパンゴールド
- シルバー
- ダックグレー
- ピンク
- ブラック
シャンパンゴールド・シルバー・ダックグレーはMacBookの色味を意識しているような色で、私が持っているMacBook Proシルバーとかなりマッチしました。
ノートパソコンの色やお部屋の雰囲気に合わせて選べるのが良いですね。
ノートパソコンスタンドを買うなら外付けキーボードの導入がおすすめ
ノートパソコンスタンドを使うと、高さによってはデスクからパソコンが浮いてしまうのでキーボードは打ちにくくなります。
スタンドまで手を持っていってタイピングすると肩が上がるので肩こりの原因になります。なので、デスクには外付けのキーボードを置いて作業をするのがおすすめです。

キーボードはピンキリなので完全に好みですが…おすすめをいくつかご紹介します。
Magic Keyboard
MacBookを使っていて、同じような打ち心地のキーボードが欲しい方におすすめ。純正キーボードなので使用感もバッチリです。
ロジクール ワイヤレスキーボード

安くて可愛い、それでいて性能にも問題なし。薄型なので持ち運びもできちゃう、私的にはパーフェクトなキーボード。
このローズ色が他のメーカーにはない色味で、可愛くて本当におすすめです。
こちらの記事で詳しくご紹介しています。

Professional HYBRID Type-S

打っていて気分が上がるキーボードといえばこちら。ブロガーやライターの方が愛用しているのをよく見かけます。
3万円台とキーボードにしてはかなり高い…。でもキーボードを打つのが間違いなく楽しくなるはずです。デザインもシンプルで素敵ですね。
ノートパソコンスタンドでデスクがスッキリ!

BoYataのノートパソコンスタンドに変えたことで、デスクがかなりスッキリしました。置き場所に困っていたMarshallのスピーカーをスタンドの下に設置して、パソコンでの音楽・映画鑑賞にも良い感じです。
デスクワークをしているとどうしても姿勢が悪くなってきてしまいます。完璧に解消するのは難しいですが、肩こり・首こり・猫背にお悩みの方はぜひこのBoYataのスタンドを使ってみてください。
デスクにノートパソコンを置いているより、かなり姿勢は改善されると思います。